一般歯科
虫歯について
虫歯とは、原因菌が出す酸性の物質で歯が少しずつ溶かされる疾患です。とはいえ、虫歯菌がお口の中にいればすぐ発症するわけではありません。歯磨きが不足して細菌が繁殖し、歯垢(プラーク)を形成することや、糖分を含む甘いものを多く摂ること、ダラダラと飲食をして糖分がお口に長くとどまることなどで、虫歯のリスクは加速します。人体には虫歯を防ぐ再石灰化という作用が働く仕組みがありますが、お口の環境が荒れると再石灰化が追いつかなくなって虫歯が進行するのです。
-
虫歯の原因
虫歯の原因は、お口の中に存在する虫歯菌(ミュータンス菌)が関係しています。虫歯菌は歯垢に含まれる糖分やタンパク質を餌にし、分解する過程で酸を口腔内に排出。歯は酸に弱く、表面のエナメル質が少しずつ溶けていってしまうのです。やがて表面に穴があくと、痛みや腫れなどの自覚症状が出てきます。
-
-
01
歯質
歯質が弱いと虫歯にかかりやすくなります。歯質の強さは年齢や遺伝に左右されるのは確かです。しかし、日々の食生活や定期的なフッ素を続ければ強くすることができます。
-
02
細菌
お口の中に細菌の数が多い状態が続くと、虫歯になるリスクが高まります。歯科医院で歯垢や歯石を除去し、できるだけ清潔な口腔環境を維持することが重要です。
-
03
糖質
糖分は虫歯菌の大好物です。糖分が多い食べ物や飲み物ばかり摂取していると、酸の排出量が増加し、虫歯リスクが高まります。まずは少しずつ糖分を控えたり、間食を少なくしたりしましょう。
-
04
時間
虫歯菌は飲食物の糖分を摂って酸を出し、歯を溶かしていきます。そのため、糖分がお口に長くとどまるほど、虫歯の発症や進行を促進します。そのため、切れ目なく飲食を続けることは、お口の健康上おすすめできません。
-
01
-
虫歯の進行段階
-
Flow01
【C0】初期の虫歯
COは歯に穴はあいておらず、表層が溶け始めた状態です。「脱灰」とも呼ばれています。丁寧なブラッシングとクリーニングを継続して経過観察を行います。
-
Flow02
【C1】エナメル質の虫歯
エナメル質にのみ細菌感染が認められる状態です。細菌に感染した部分だけを精密に削り取って、詰め物で歯の機能を回復する治療がメインです。
-
Flow03
【C2】象牙質の虫歯
象牙質にまで細菌が感染している状態です。歯に黒い筋が見られ、熱いものや冷たいものに触れると沁みるようになります。虫歯部分を削り取り、詰め物もしくは被せ物を用いた治療を行います。
-
Flow04
【C3】
神経まで侵された虫歯神経や血管が通っている歯髄にまで虫歯が進行している状態です。歯の表面にはっきりと穴ができているほか、激しい痛みが伴います。根管治療を行うため、歯を大きく削る必要があります。その後、被せ物をして歯の機能を回復させていきます。
-
Flow05
【C4】
歯の根まで達した虫歯虫歯の進行が進み、根っこだけになっている状態です。激しい痛みや歯肉から膿が出ているため口臭が発生するなどの特徴があります。この状態になると、ほとんどのケースで抜歯をしなければいけません。その後、患者さまの状況に合わせて部分入れ歯やブリッジ、インプラントのいずれかをご提案します。
-
Flow01
-
当院で行っている虫歯治療
コンポジットレジン治療
コンポジットレジンとは、レジン(医療で多く使用されるプラスチック)にセラミック粒子を練り込んだものです。チューブからそのまま歯に盛り付けて補修できるので、型取りを行わずに削った部分をカバーできるメリットがあります。そのため治療を早く終えることができます。
-
詰め物・被せ物による治療
虫歯やケガなどで歯を削る範囲が大きくなり、コンポジットレジンでカバーするのが難しい場合、型取りをして詰め物・被せ物を作ります。
その中でも、比較的カバーする部位が小さい場合は詰め物、大きいときは被せ物を適用します。
費用を抑えたい場合は詰め物・被せ物ともに保険で作ることもできますし、美しさや機能を重視する場合はセラミックなどの選択肢もあります。「それぞれのメリット・デメリットが知りたい」という方にはわかりやすく説明いたします。
当院で扱っている詰め物・被せ物 -
根管治療
「根管」とは、歯の血管や神経の外側にあるパイプ状の組織です。虫歯が進行して神経まで達した場合、根管内にも感染が起こっており、放置すると歯の根で炎症が起こります。そのため、根管の内部を消毒し、再感染を防ぐ根管治療が必要となるのです。
根管は形状が複雑なうえに非常に細長いので内部の清掃は容易ではありませんが、当院は皆さまの歯を守るために精度の高い治療を行っています。
歯周病について
歯周病は日本人が歯を失う原因の第一位であり、成人の8割以上が罹患しているとも言われています。そのため、誰にとっても無関係な疾患ではありません。しかし、多くの人が歯周病発症のメカニズムや放置することの危険性をあまり理解していないこともまた事実です。
歯周病がこれほど蔓延しているのは、初期には自覚症状がないまま進行すること、歯ぐきの腫れや出血が始まっても痛みがないので放置されがちなことなどの理由があります。また、生活習慣やストレスも悪化の原因であることなどもあまり知られていません。そのため当院はまず歯科医院で検査を受けて状態を知ること、早期発見や早期治療で歯を失わずに済むことなどを皆さまに呼びかけています。
-
歯周病の原因
歯周病の原因はお口の中の細菌であり、細菌が集合して形成する歯垢(プラーク)や、歯垢が硬化してできた歯石(スケール)が増えることで悪化していきます。
お口の中に歯周病菌がいても、日々のセルフケアが適切にできていれば、必ず発症するわけではありません。しかし、歯磨きの不足や生活の乱れ、免疫力の低下などがあると、発症・進行するリスクが高まります。
歯垢はバイオフィルムとも呼ばれており、ネバネバで落としにくいので、注意深くケアしないとなかなか除去できません。また、歯石は歯磨きでは落とせないので、定期的に歯科医院で歯石の除去処置を受ける必要があります。 -
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は細菌によって歯周組織に炎症が起きている状態です。そして歯肉には血管が通っており、そこから全身に歯周病菌が運ばれ、様々な悪影響を及ぼすことが明らかになっています。つまり、歯を守るための歯周病治療が、全身の健康を守ることにつながるというわけです。
- 心筋梗塞
- 歯周病菌は血管内に血栓を作る作用を持っています。そのため歯周病が悪化するほど動脈硬化が進みますし、心筋梗塞のリスクも増加していきます。
- 糖尿病
- 歯周病の炎症は、血糖値を下げるインスリンというホルモンの働きを阻害します。そのため歯周病患者は糖尿病にも注意が必要です。また、糖尿病があると歯周病が進行しやすいことも知られています。
- 脳梗塞
- 歯周病菌が血管に侵入すると、血栓ができて血流が阻害されます。その血栓が脳の血管にできた場合、脳梗塞を起こす可能性もあります。
- 早産・低体重児出産
- 歯周病菌は子宮を収縮させるので、妊娠中の人が歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクが上がります。
また、妊娠するとホルモンバランスの変化で歯周病が進行しやすいので注意が必要です。
-
歯周病の進行段階
-
第一段階
歯肉炎
歯周病菌によって歯肉に炎症が起きて腫れを伴います。ブラッシングなどのセルフケアの向上と定期的なプロケアを受けることで改善可能です。
-
第二段階
軽度歯周炎
歯肉の腫れや出血が増えます。また、歯と歯ぐきの境目の隙間(歯周ポケット)が広がり、そこに歯石が溜まってさらに歯周ポケットが深くなる悪循環が起こります。
-
第三段階
中等度歯周炎
歯を支える歯槽骨も炎症でダメージを受けて、次第に歯がぐらつき始めます。歯周ポケットも深くなりますし、知覚過敏などの不快な症状も増えます。
-
第四段階
重度歯周炎
歯槽骨の破壊が進むので、悪い場合歯を支えきれなくなります。そのため食事などの一般的な力で歯が脱落する現象も起こります。
-
第一段階
-
長く健康な歯でいるために
大切な天然歯を長く健康に維持するためには、虫歯や歯周病を予防することが重要です。また、発症しても早期発見、早期治療すれば、歯を失うリスクは低減できます。
予防歯科
しかし、虫歯も歯周病も初期には自覚症状がないので、悪化するまで治療につながりにくい特徴を持っています。その点を踏まえて、特に症状がなくても定期的に歯科医院に通い、検診やメインテナンスを受けることが歯を守ることに直結します。
高齢者歯科について
歯やお口の健康が、全身の健康や寿命と直結していることは様々な研究結果によって指摘されています。
歯は「食べる」、「発音する」などの行動に重要な役目を担っており、健康に生きるためには欠かせない器官です。歯の状態が悪くなると飲食や発音がしにくくなるので日常の楽しみが減ります。また、会話や会食への意欲が減って、その影響で出かける機会も減少し、身体の機能低下が進むなど、悪循環におちいることもあります。
一方、お口の健康を保っていれば、美味しいものを食べたり、家族や知人と楽しく会話したりする喜びを維持できますから、長く健康に生きることにつながっていくのです。
後期高齢者検診のすすめ
当院は地域の医療機関として、後期高齢者検診に対応しています。
年齢が上がると誤嚥(飲食物を飲み込みにくくなること)のリスクがあがり、むせることが増えます。さらに、誤嚥によって肺に歯周病菌が侵入すると、誤嚥性肺炎を起こして生命に関わることもあります。
後期高齢者検診ではお口の健康チェックに加えて歯や入れ歯のお手入れも行いますので、毎年1回は利用されることをおすすめします。
訪問診療にも
対応しております
当院は地域医療に貢献するために、開業当初から、訪問歯科診療にも力を入れています。訪問歯科診療は、歯科の診療を必要としているのに、身体の障がいや加齢の影響などで通院が困難な方に対して、歯科医師や歯科衛生士が施設やご自宅を訪問して行う医療行為です。
虫歯や歯周病の治療のほか、入れ歯の調整や作成、お口のケアや嚥下機能の維持など、通院される場合とほぼ同じ診療が可能です。
患者さまご本人のお口の状態を改善するだけでなく、介護をされているご家族の負担を低減することにも役立ちます。
保険適用でご利用いただくためには、当院からの距離が限定されています。また、診療内容や訪問曜日、時間などの打ち合わせも必要なので、まずはお電話にてご連絡ください。